妊娠中にお酒を絶対に飲んではいけない理由
妊娠中は「お酒を控えましょう」とよく言われますが、「少しくらいなら大丈夫?」と迷う妊婦さんもいるかもしれません。
今回は、なぜ妊娠中にお酒を一滴でも飲んではいけないのかを、赤ちゃんへの影響や注意点とあわせて分かりやすく解説します。
アルコールが胎児に与える影響とは?
アルコールは母体から胎盤を通って直接赤ちゃんへ移行します。その結果、発育や健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
代表的なのが「胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)」と呼ばれるものです。これは妊娠中の飲酒によって赤ちゃんに生じる障害の総称で、その中でも重い症例は「胎児性アルコール症候群(FAS)」と診断されます。
FASでは次のような特徴が見られます
・顔つきの異常(平らな顔立ち、薄い上唇、小頭症など)
・発育の遅れ(低出生体重や全体的な成長の遅さ)
・中枢神経への障害(知的発達の遅れ、学習障害、注意欠陥・多動性障害〔ADHD〕など)
こうした障害は一度起こると根本的に治療することは難しく、予防するしか方法はありません。
妊娠中の飲酒がもたらすリスク
アルコールは子宮収縮を促す作用があり、大量に飲むと予定より早く出産が始まってしまうことがあります。
赤ちゃんの成長が遅れる、あるいは止まってしまうことがあり、低体重で生まれやすくなります。その後の合併症や発達の遅れにもつながります。
「少しなら大丈夫」は間違い
「お祝いの席で一口だけ」「ビールを半分くらいなら…」と思う方もいるかもしれません。しかし、妊娠中に安全なお酒の量は存在しません。たとえ少量でも赤ちゃんに影響が出る可能性は否定できず、「ここまでなら安心」という明確な基準もないのです。
そのため妊娠が分かったら、禁酒を徹底することが大切です。周囲から勧められても、お腹の赤ちゃんを守るためにきっぱり断りましょう。
妊娠初期から気をつけるべき理由
赤ちゃんの心臓や脳といった重要な臓器は妊娠初期に形成されます。この時期にアルコールが入ると器官形成に影響が出る可能性があるため、妊娠に気付いた時点で禁酒する必要があります。
「妊娠に気付く前に飲んでしまった」という場合もありますが、超初期(受精直後〜生理予定日頃)は比較的影響が少ないとされています。過度に不安になる必要はなく、その後すぐ禁酒を徹底すれば大丈夫です。不安なときは健診で先生に相談しましょう。
また、妊活中からお酒を控えておくと、より安心です。
「どうしてもお酒気分を味わいたい」というときは、アルコール分0.00%と表示されたノンアルコール飲料を選びましょう。
最近はビールやワイン風、カクテル風のドリンクも種類が豊富です。ただし、中には「ノンアルコール」と表記されていても微量(1%未満)のアルコールを含む商品もあるため、購入前に必ず確認してください。
そのほかにも、果汁100%ジュース、炭酸飲料、酢ドリンク、ハーブティーやデカフェなど、“お酒以外の楽しみ”を見つけることもできます。
まとめ:お酒を断って赤ちゃんとママの健康を守りましょう
妊娠中の飲酒は、どんなに少量でも赤ちゃんにリスクをもたらします。妊娠が分かったら、出産まで禁酒を徹底することがもっとも安心で健やかな選択です。
もし「やめられるか不安」「うっかり飲んでしまった」と感じたときは、ひとりで悩まず医師や助産師、薬剤師に相談しましょう。お腹の赤ちゃんの未来を守るために、周囲の理解や専門家のサポートを得ながら、前向きに禁酒を続けていきましょう。
また妊娠中は葉酸を摂取する必要があります。通常の食べ物で必要な葉酸を摂取するのは難しいのでサプリを活用しましょう。不足しがちな葉酸をサプリで補うことは国も推奨しています。国が推奨している葉酸サプリはこちらになります。是非参考にしてみてください。
コメント