HOME > 診療のご案内 > 乳幼児健診・予防接種

乳幼児健診・予防接種

乳幼児健診

当院では区市町村から配布された健康診査受診票を使用し、6-7ヶ月健診、9-10ヶ月健診(都内可能)、1歳6か月健診(杉並区在住の方のみ)を受けることができます。

完全予約制ですので、

月~金曜日 9:00から10:00(WEB予約可)

火曜日   14:00から15:00(電話または窓口予約のみ)

土曜日は健診はできません。予防接種のみ可能です。

で予約をお取りください。同時に予防接種も可能です。

<乳幼児健診の持ち物>

・健康診査受診票(区市町村から配布されたもの)

・質問票:1歳6か月健診の方のみお持ちください

・母子手帳

・保険証(マイナンバーカード)/乳幼児医療証

<スポットビジョンスクリーナー:1,100円/回>

日本眼科医会でも推奨されている小児の視力検査です。

弱視などの早期スクリーニングのためものです。

生後6か月からできる検査であり、早期発見でより良い治療につなげられる可能性があります。

ご希望があれば、どなたでも可能です。

日本眼科医会の記事

スポットビジョンスクリーナーの説明書

<自費の健診:3,300円/回>

・受診票のない1ヶ月、3-4ヶ月、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳の健診

・杉並区以外の1歳半健診

・入学・入園前の健康診断

提出先に書式をご確認ください。健診の内容(視力検査など)がある場合はお受けできない場合もあります。

予防接種

当院は定期予防接種をはじめ各種予防接種を受けることができます。

 

ワクチンが開発された病気は、生命の危険が高いことや、後遺症が残る可能性のある病気です。ぜひしっかり予防接種をして病気にそなえましょう。生後2ヶ月になったらワクチンスタートがおすすめです。

ワクチンスケジュールのご相談はお電話や診療でも可能です。
予約票は、杉並区以外に東京23区・武蔵野市・三鷹市のものがご利用できます。

ただし、武蔵野市・三鷹市の方がBCG接種希望される場合は依頼書が必要になります。
各自治体にお問い合わせください。

<予約方法>

午前:時間予約(9:00~10:00)、当日順番(10:00~12:00)、午後はお電話でご予約ください。

 *2歳以上の方は、一般診療内で当日ご予約いただくか希望日時がございましたらお電話でご相談ください。

当日の持ち物

・予診票(冊子ごとお持ちいただくことをおすすめします)

・母子手帳(15歳以下の方は必須です)

・保険証(マイナンバーカード)/医療証

 

<ご注意いただきたい点>

・予防接種をうけるお子さんが予防接種日より2週間以内に発熱や体調不良がある場合、予防接種を見合わせる可能性がありますのでその場合はご連絡ください。また付き添いの方は接種日に発熱がある方については、付き添いを控えていただくか日にちをご変更いただきますようお願いいたします。

・武蔵野市、三鷹市のBCGは無料ではできません、一旦自費で支払いになります。他の地区の方はご相談ください。

・おたふくの予防接種は任意接種です。杉並区では1回のみ助成により一部負担となります。そのため助成がある場合は2,000円自己負担となります。予診票については当院でご準備しておりますのでご来院時にご記入いただきます。

・杉並区以外のおたふくの接種ご希望の場合は、自費での接種した後に各地域での手続きが必要になりますのでご不明点は各自治体にお問い合わせください。

・当日の順番予約で予防接種を希望される方へ

午前午後ともに遅くとも診察終了30分前までにご来院ください。

(→アナフィラキシー等の重篤な副反応を起こすのは接種後30分以内が多いとされておりますが、診察終了後に症状が出た際に十分な対応ができなくなってしまう可能性がありますのでご理解のほどお願いいたします。)

ワクチンに関する詳しい情報は
VPDを知って、子どもを守ろうホームページもご参照ください。

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

ワクチンの接種スケジュールに関しては日本小児科学会ホームページも参考になります。
日本小児科学会

自費でのワクチン料金

万が一接種期間を逃してしまった、おたふくかぜなど自費の予防接種をご希望の場合も対応しております。
自費でのワクチンの料金は以下になっております。

印のワクチンは常時在庫がないため、取り寄せになります。お取り寄せ後のキャンセルはお受けできません。1週間前を目途にご予約ください。

ロタテック 10,000円
ロタリックス 14,000円
ヒブ 8,000円
小児用肺炎球菌(プレベナー) 10,000円
B型肝炎(3歳未満) 6,000円
B型肝炎(3歳以上) 6,000円
5種混合 19,000円
4種混合 12,000円
BCG 8,800円
MR(麻疹風疹) 11,000円
水痘(水ぼうそう) 7,700円
おたふくかぜ 6,000円
日本脳炎 7,000円
DT(2種混合) 3,300円
DPT(3種混合) 5,000円
シルガード9 32,000円
ガーダシル 16,000円
不活化ポリオ

11,000円

A型肝炎 問い合わせ
A髄膜炎菌 問い合わせ
狂犬病 問い合わせ
破傷風 問い合わせ

シルガードは在庫がありますので、当日順番で接種いただけます。夕方の予約枠が少ないので、当日枠をご活用ください。

風疹抗体検査、予防接種に関して

風疹は妊婦さんに感染すると、重篤な合併症が赤ちゃんに発症してしまうことがある病気です。

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は、定期予防接種の制度があります。

様々な自治体で風疹抗体検査の全額補助などがあります。
抗体検査をしなくても、ワクチンは接種することができます。

杉並区に関しては
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/yobouseshu/1004811.html

中野区に関しては
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/402000/d017592.html

新宿区に関しては(新宿区は麻疹に関しても補助があります)
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/yobo01_001178.html

豊島区に関しては
https://www.city.toshima.lg.jp/221/kenko/kenko/kansensho/1503051320.html

をご参照ください。

インフルエンザ予防接種について

流行前の10月中旬~12月にインフルエンザの予防接種を

冬休みが終わる後からインフルエンザが流行することが多いです。インフルエンザワクチンは接種して3~4週間後から効果があり、4~5ヶ月持続すると言われています。そのため、10月中旬~12月までにインフルエンザワクチンの接種を済ませておくことで流行時期のインフルエンザウイルス対策ができます。

接種推奨年齢は1才以上です。保育園など集団生活をしている赤ちゃんは生後6ヶ月から接種可能です。

13歳未満の子ども(6か月以上~12歳まで)は、2~4週間の間隔をあけて、2回接種することが推奨されています。(13歳以上は原則1回)

また、親や祖父母、中高生がインフルエンザにかかることで、下の小学生や乳幼児に感染させてしまうケースもあります。そのため、子どもだけではなく、家族で予防接種を受けることで赤ちゃんへの感染が予防できることがわかっています。

予防接種をすれば、インフルエンザになっても重症化を防げる

ワクチンを打ってもインフルエンザにかかることがありますが、ワクチンを接種しておけば、かかっても症状を軽くすることができます。

実際、診療していると、予防接種を受けていない子・いる子で症状の重さが明らかに違いますし、脳症などの重篤な合併症も予防できます。

卵アレルギーがある場合のワクチン接種について

日本のインフルエンザワクチンに含まれる卵の成分はごく微量なので、軽い卵アレルギーなら予防接種を受けても問題ありません。ただし、アナフィラキシーなど重篤な症状を起こす重度の卵アレルギーがある場合などは、ご相談ください。

インフルエンザワクチン料金 (税込み価格)

不活化ワクチン
(注射)

4,000円

 ※生後6か月~12歳:2回
13歳以上:1回

生ワクチン
(フルミスト:点鼻)

10,000円

杉並区在住の生後6か月から12歳までの方は助成があります。
(詳細については杉並区のHPをご確認ください)

インフルエンザワクチンの予約について

9/24 午前8:00よりインフルエンザの予約を開始いたします。

なお予約についてはWebからのみ予約できます。

お電話での予約はできません。
ご家族はお手数ですが一人ひとりご予約をお願いします。

在庫がなくなり次第終了となりますので、ウェブ予約できない時は在庫なしです。

① 日付だけ決めて順番予約としてその日のご都合のよい時間に来院してもらって接種するパターン

Web予約の「インフルエンザワクチン」から日付を選択、

*午前に来院される場合は「9:00」の枠を選択

 9:00から11:30にご来院してください

*午後に来院される場合は「3:30」を選択

 3:30から4:00に来院してください

*他の予防接種と一緒に接種できます。

他の予防接種もご希望の場合は接種当日に当日順番予約で他のワクチンの予約をお願いします。お部屋など調整します。

② 金曜日夜のインフルエンザ特別枠で予約するパターン

2024年11月1日 金曜日 19時から21時

(予約 : 9/24 午前8:00からの予約で予約可能)

Web予約の「インフルエンザワクチン」からご希望の日付を選んでいただき、

「インフルワクチン特別枠」からご予約ください。

<注意>

特別枠でのご予約については、インフルエンザ予防接種のみの対応となります。

*他の予防接種や保険診療はできませんのでご了承ください。

<予診票について>

スムーズな接種のため、事前に予診票を書いていただくことを推奨しております。

*杉並区在住の方の生後6か月以上、12歳までの助成対象の方は、当院に専用の予診票がございます。

事前にお渡しすることも可能です。

*対象以外の方はWeb問診をご利用いただくか、紙の問診票をご希望の場合はお渡しいたします。

*接種当日に当院で予診票をご記入いただくことも可能ですが、お待ちいただく可能性もありますので、ご了承ください。

こちらからインフルエンザワクチン予防接種の予診票をダウンロードできます。

持ち物:予診票

    母子手帳(お子さんの場合)

                 他の診察希望の方は保険証、医療証もお願いします。

    子育て応援券

    杉並区在住の方のみご利用いただけます。

    必ず冊子から切り離さずにお持ちください

体調などでキャンセルの場合は必ず電話ください。

インフルエンザ生ワクチン(フルミスト)について

2023年にインフルエンザ生ワクチン、フルミストが認可されました。
2024年度から接種開始となります。

フルミストは歴史あるワクチンで海外では接種が多くされているのと、
日本でも輸入ワクチンで接種されていた病院も多くありました。

フルミストは注射ではなく、鼻の穴にふきかけるワクチンです。

添付文書上は、2歳以上19歳未満の人の鼻の両穴に0.1mLずつ吹きかけて接種します。

フルミストのメリット

①痛くありません
②ワクチンの中に含まれている株以外のインフルエンザにも効果があります
③効果が長持ちするといわれています
④発症予防効果が高いといわれています
(特に初回接種において高いといわれていますが、2回目以降は高くはないという報告もあります)

フルミストのデメリット

①接種時鼻水が多いと効果が落ちます
②生ワクチンなので免疫不全の人や妊婦さんには接種できません
③喘息発作が最近起きた人も接種できません
④重度の卵アレルギー(他、ゲンタマイシン・ゼラチン・アルギニン等)がある人も接種できません

フルミストの副反応

①3-7日以内に鼻水、鼻詰まりを起こします(50%程度)
②感冒様症状が数パーセント起こります
③まれに神経症状がでることがあります
④生ワクチンなので、体からインフルエンザウイルスが排出されることがあります(長くて4週間ほど)

当院のフルミスト接種について

当院では小児とフルミストしか接種できない患者さんを優先するために以下の方に接種を行います。

価格:1回10,000円(未就学児は子育て応援県券が5,000円まで使用できます)

対象者:5歳以上中学生まで

接種方法:1回接種(今までインフルエンザワクチン接種歴がなく、罹患歴もない人は2回接種が標準です)

予約方法:電話でのみ予約を承ります。
2024年度は初年度なので入荷が限定的です。ご了承ください。